前回の記事でカーテンについて書きましたが、カーテンレールも結構悩みました。
まずカーテンレールの取付けは、窓枠の外側にするべきなのか?内側にするべきなのか?そこから悩みました。
リビングのドレープとダイニングのローマンシェード、寝室のロールカーテンのみ初めから外側と決めていましたが、そもそも内側と外側の違いって何だろう?と基本的なことが分かっていなかったので、そこから調べる必要がありました。
結論から申しますと、「好みの問題」とのことです。
内側につけるメリット
「窓からカーテンがはみ出ることがないのでスッキリする」
内側につけるデメリット
「カーテンが結露などでカビやすくなる」
「完全に視界や光を遮断することができない」
「冷気が隙間から入ってくる」
外側につけるメリット
「外からの冷気が入ってこないようにできる」
「完全に視界や光を遮断することができる」
外側につけるデメリット
「窓よりカーテンが出っ張っているので邪魔に感じる人は感じる」
という感じでした。つまり、それぞれのメリットデメリットが逆なんですね。
そういえば実家は全部窓枠の内側に取付けて、レースカーテンすごい汚れてカビてたな・・・と思い出しました。これは窓のサイズに合わせず、既成品のカーテンを買ってきてサイズも気にせずそのまま取付けたので、カーテンの方が窓よりだいぶ長いのにカーテンレールが内側についているものだから、はみ出てとても不格好になっていたのです。
そういえばそれ、不満に思ってたわ!と思い出し、カーテンレールは外側につけることにしました。
冷気が外から入ってくるのをふせぐためにも、窓枠よりもカーテンレールを長いものにして、しっかりと窓を覆うようにしました。
カフェカーテンのみ、突っ張り棒で内側にとりつけました。
私が買ったカーテンレールはホームセンターでも買える伸縮自在のタイプですが、カーテンを買うついでにカーテンのお店で買いました。
リビングのカーテンのみこだわりたかったので、少しお高いけどデザイン性のあるタイプにしました。
アイアンカーテンレール クラシックシリーズの、フックタイプです。シャビーシックなゴールドがたまりません。(個人的に)
あーもう来客誰も気づいてくれないけど、自分だけが超お気に入りなので大満足です!
そう、たとえ新築祝いで遊びに来てくれても、来客はわざわざカーテンレールまでチェックしたりしないのです。自分だって、よそのお家のカーテンの仕様なんて気にしません。要は自己満足なのです。
電動ドリルは必要?
さて話は戻りまして、いざカーテン取付けです。
そもそも電動ドリルは必要か否かという問題ですが、これはいります。断言しますがいります。個人の見解ですが絶対いります。
私はDIYは雑誌やブログで見たり読んだりは好きだけど、自分では何もやったことがありません。
だけど、ここまで熱心に選びに選んだカーテンを、全く日曜大工に興味のない電動ドリルすら持ったことのない主人に無理矢理やらせて後悔したくない。だったら自分でやるしかないのです。
まずは電動ドリルを買わないことには始まらない!
というワケで、いざコーナンプロへ。さすがプロ様、なんかたくさん置いててどれが良いのか全く分かりません。
店員さんに「ホントにホントにDIY初心者で、カーテンレール取り付けしか予定がない」ということを伝えて、「だったらコレで十分ですよ」と教えてもらったものを素直に買いました。
意外だったのが、ACタイプの方が馬力が強いと思ったのに、充電式の方が強いと教えてもらったことです。え、そうなんだ!理屈は分からないけど、充電式にしました。
内容はいたってシンプルで、付属の5本のネジを使えばだいたいどんなものでもいけるって感じです。私は左の2.5ドリルと、+ドライバーの1だけ使いました。
あと、 失敗は許されないので(と言いつつ結果何度も失敗しましたが)下地センサーも買いました。これはネーミングと安さに惹かれて買いました。
その名も「下地探し どこ太」

シンワ測定 下地探し どこ太 Smart マグネット付 35mm 78592
- 出版社/メーカー: シンワ測定(Shinwa Sokutei)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
いざ、取付け!!
どこ太をブッスブス刺して、手応えのあったところにドリルでギュイ―ン。
これ、DIY慣れっこな人ならどうってことないんでしょうが、新築の家に穴を開けるというプレッシャーと恐怖と罪悪感・・・これ、これ失敗してもうたらどうなるんだろう・・・取付けられなかったらどうなるんだろう・・・とビビりまくりでした。
でも、怖いのは1~2回目くらいまでで、1個穴を開けてしまえば100個開けるのも同じです(同じじゃない)
もう失敗したっていーや!クロスの穴埋め材もあるんだしやっちゃえやっちゃえ!とノリノリでどんどん開けてゆきました。
下地センサーを使っているにも関わらず、下地のない場所にネジ留めしてぐらんぐらんになって半泣きで横に何個も穴を開けたりもしましたが、どうせカーテンレールなんて誰も見ないし、と開き直ってしっかりハマるまで穴を開け続けました。
電動ドリルでしっかりとネジ締めができた時のあの喜びはクセになりますね。暫くの間、何でもかんでもネジ留めしたい衝動を抑えるのが大変でした。
自分で穴を開けて自分でネジ留めすると、すごくすごく愛着が湧きます。どの窓を見ても、自分の子供のように感じてニコニコして見てしまいます。
頑張って自分で取付けて良かったなぁ。ドリル買って良かったです。
毎日のカーテン開閉が苦にならない!カーテン閉めっぱなしの日がない!快適です。